よくある質問をまとめてみました。


Q1. 保護者の送迎は必須ですか?

A. 安全面を考慮すれば、保護者の方に送迎して頂けるのがベストですが、近隣にお住まいの場合、多くの子どもたちは自分で歩いて通ってきてくれています。ご要望に合わせて到着連絡なども行っていますので、心配な場合は遠慮なくご相談ください。また、お車での送迎時に阿賀駅前駐車場をご利用の方につきましてはサービス券を発行しています。遠慮なくお申し付けください。

Q2. 受講料以外に発生する費用はありますか?

A. 当教室では、PCレンタル(機材費)や追加教材費などは一切頂いておりません。ただし、検定試験の受験を希望される場合の受験料につきましてはご本人様負担となります。

Q3. 何歳から通うことができますか?

A. 当教室では、5歳(年長児)~中学3年生までの生徒さんを受入れております。

Q4. 発達障害などのハンデがあっても大丈夫?

A. まったく問題ございません。発達などにハンデを抱えた生徒さんも実際にプログラミング学習を頑張ってくれています。また、一人ひとりのペースに合わせてゆっくり学習を進めていきますので安心してお任せください。

Q5. コミュニケーションが苦手で不安です。

A. 少人数クラスでの授業になりますので、講師への質問やコミュニケーションに不安があっても大丈夫です。無理せず自分のペースで学習を進めていきましょう。
分からないことが聞けず、放置という状況を回避するため講師の方から積極的に声を掛けつつ多少の回り道になっても分かるまで一緒に色んな道を探しながら解決を目指します。

Q6. 病気や学校行事、家の都合で休んだ時は?

A. 様々な事情で授業に来れないときもあるかと思います。お休みが発生した場合は、前後1か月の期間中で振替授業を受けられます。ご都合の良い日程を教室までご連絡頂ければ調整させて頂きます。

Q7. 資格取得など、目標の設定などはありますか?

A. 日々の授業の中に小さなハードルをたくさん置くことで短期~中期的な目標を自然に達成していってもらうことをいちばんに大切にしています。レベルに応じてプログラミングコンテストへの応募やJrプログラミング検定への挑戦も可能です。検定試験を受験する場合は事前に対策授業や講座などのサポートも行っていますので、いろんな目標にチャレンジしてみましょう。

Q8. どんな教材を使った学習ができますか?

A. アトらぼプログラミング教室では、飽きずに多角的にプログラミングを学べるよう様々な教材を段階的にレベルに合わせて使用していきます。

【基礎学習】
・scratch3.0(ゲームづくりなど軸となる基礎学習)

・Minecraft Education


【動作学習・ロボット】
・LEGO(WEDO)
・Apitor robotX
・Mbot

【プログラミング言語・コード学習】
・Python
・JavaScript
・Code.org

その他、映像制作や課題に応じて様々な教材を使用しています。